北部斎場・山水閣・大林寺別院での葬儀に

葬儀のマナー

ご遺族の方々に失礼のないよう知っておきたいことや、葬儀参列時のマナーなどを解説します。

訃報を聞いたら

大切な方がお亡くなりになったという知らせを聞くと、戸惑ってしまうと思います。
ここでは訃報を聞いた際の対応について解説いたします。

訃報を聞いたら

いつ弔問するかはお付き合いの度合いで考えましょう。
遠隔地に住んでいる近親者は、できるだけ早く駆け付け、故人さまと最後のお別れをします。
ご遺族は、葬儀の日取りを決める際に、親族の到着を考慮しますので、知らせを受けたら、こちらの到着日時を電話か電報で知らせましょう。
親友、知人の場合もすぐに駆け付けましょう。
しかし、故人さまとあまり親しくない場合(職場の関係者など)は、死去直後の取り込み中は避け、通夜や葬儀のときに弔問するようにします。
隣近所に不幸があった場合は、取り込みの最中なので長居はせず、玄関先で辞去するようにします。
日ごろ親しくしていればいるほど、あらたまった挨拶は難しいものですが、簡潔に、要領よく挨拶しましょう。

すぐに弔問できない場合

仕事や都合ですぐに弔問できないときもあります。その場合は代理の人に弔問してもらうか、弔電を打っておきます。
後日、訪問できるようになったら弔問にうかがい、お悔やみの手紙を書いて追悼の意を表しましょう。
通知を受けた本人に連絡がとれない場合も、家族や同僚が代理で出向くか、弔電を打つ、お悔やみのお手紙を送るなどして、弔意を伝えます。

慶事を控えている場合

訃報を受けた本人が出産間近であったり、身内の結婚式などの慶事が近日中に控えている場合には、葬儀への参列を欠席し、代わりに弔電を打ちます。 また子供を亡くしたご遺族と同じ年頃の子どもを連れての弔問は控えましょう。その場合は、葬家への思いやりとして遠慮し、心のこもった手紙などで勇気づけるようにしましょう。

他の友人への連絡について

ご遺族は取り込んでいますし、故人さまと友人のつながりをご遺族がよく知らなかったり、連絡先がわからないということもあります。
ご遺族に代わって友人や知人に連絡をしてあげることも必要です。
どの友人まで知らせるかの判断は難しいもので、それほど付き合いがないのに知らされて、戸惑うこともありますので適切な判断をしましょう。

駆けつけるときの服装

地味なら平服でも失礼になりません。
あまり派手な化粧は避け、華やかなアクセサリーは外すくらいの心遣いをしましょう。

 

▲このページの先頭へ

服装

ご遺族の服装

男性は、黒のフォーマルスーツで白いワイシャツを着用します。ネクタイは黒無地にし、タイピンはつけません。ベルト、靴下、靴などの小物類も黒にします。
また通夜は喪服を着用せずに紺やグレーのスーツでもかまいません。
女性は、黒のワンピースかスーツで肌を露出しないものが基本です。服やバック、靴などの素材は光沢のないものを選びます。アクセサリーは結婚指輪以外は外します。特にゴールドの指輪はNGです。つける場合は、一連の真珠のネックレスにします。

参列者の服装

男性は、黒のフォーマルスーツに黒ネクタイ、もしくはダークスーツに黒ネクタイを着用します。
女性は、黒のフォーマルスーツかワンピース、もしくは地味な色のスーツやワンピースを着用します。
アクセサリーは、真珠の一連のネックレス程度にしましょう。ストッキングも黒着用が一般的ですが、通夜時は「突然のことで、とりあえず駆けつけてきました。」という意味合いをもたせるために、あえて「肌色にする方が良い」いう人もいます。

その他身に着けるものについて

  • バッグや靴
    エナメルや光沢のある素材、派手な金具が目立つものは控えましょう。女性はパンプスの音が響かないように歩く配慮も必要です。
  • 真夏や真冬の服装
    革や毛皮のコートは色が黒であっても「殺生」をイメージさせるため、身につけない方が良いでしょう。真夏の場合、女性なら無理にジャケットを羽織る必要はありませんが、ノースリーブや袖が極端に短いもの、胸元が大きくあいたものなど露出は避けるようにしましょう。
  • 髪の毛はまとめる
    髪の毛はまとめたり、ピンで留めるなどしてスッキリ見せるようアレンジしましょう。
  • ネイル
    派手なネイルは落とします。簡単に落とせない派手なネイルをしている場合、黒っぽいレースの手袋などで隠すのもひとつの方法です。

お子様の服装について

中学、高校生であれば、制服が無難です。
幼児はブレザーがあれば良いのですが、ない場合は、白のブラウスかシャツに紺のセーター、紺のスカートまたはズボンを着せ、白の靴下をはかせましょう。
もちろん黒の服があればベストですが、派手な色の服やフリルのついた服は避け、シンプルな服装にしましょう。
学校の面接や入学式のときの服装と考えれば無難です。

 

▲このページの先頭へ

香典・供花・供物

香典について

お付き合いの程度も大事ですが、自分の気持ちを表すという考え方からすれば、お金よりいたわりの心が大切です。
香典は親しい付き合いでなければ、気持ちだけ包むようにし、場合によっては控えてもよいでしょう。
香典を出さなくても、真心でお焼香だけさせていただく場合もありますし、告別式には参加せず、出棺のときだけお見送りすることもできます。
気持ちだけの現金を包んだときは、「気持ちだけお包みしましたので、お返しはご辞退いたします」などのメモを現金と一緒に入れてはどうでしょうか。

供花・供物について

霊前に添えられる供花、供物は生前に親しかった方や会社・団体関係から送られます。供物などは故人さまに捧げるものですから喪主も贈る側になります。生花、花輪(花環)は地方によって使用しない場合もありますので、遠方へ出す場合は葬儀を施行する葬儀社に確認してから出します。会場によって、大きさが合わずかえって迷惑をかける場合もあります。
また最近では辞退されるご遺族もいるので、その場合はご遺族の意思に沿いましょう。供物については、宗教によりしきたりが異なりますので、注意が必要です。

香典を持参するタイミングについて

初めて弔問したときに出すのが原則で、一般的には通夜に持参するのがしきたりなっていますが、通夜に弔問しない人、都合で弔問できなかった人は、葬儀、告別式のときに持参します。 臨終直後に取りあえず駆けつけた席で香典を出すのは、手回しがよすぎて喪家に不快感を与えかねません。また取り込みの最中で、香典がとりまぎれて紛失することもあり、あとで双方の行き違いで気まずい思いをすることにもなります。改めて通夜に持参するようにします。

香典袋の表書きについて

市販の香典袋は、「御仏前」「御霊前」などの種類があります。
香典袋の表書きは、故人さまの宗旨に合ったものにします。わからないときは「御霊前」なら、どの宗旨にも用いられますので無難です。
ただし「御霊前」でも、蓮の花模様は仏式に用いるものなので、それ以外は無地を選びます。
表書きの下段中央に自分の姓名を、裏に住所氏名を下記、中袋にも同じように住所氏名を書きます。
香典袋は、金額相当のものを選ぶ配慮は必要です。
新しい札は、あらかじめ用意していたように見えるという理由で使わないとされていますが、あまり汚い紙幣ではかえって失礼になります。
新札なら一度折り目をいれてから使う配慮もしましょう。

香典の中包みについて

表には何も書かず、裏側に金額、郵便番号、住所、名前を書きます。
旧字体を用いるのが正式ですが略式(「五千円」など)でも問題ありません。
略式で金一万円は旧字体では金壱萬円となります。

 

▲このページの先頭へ

焼香・献花

お焼香について

お焼香は3回繰り返します。会葬者が多いときは1回だけでもかまいません。
故人さまの冥福を祈る気持ちが大切なので、回数の決まりはありません。
また、通夜に弔問するときは、線香をあげます。線香は1本手にとり、ろうそくの火を線香に移したら、
片手であおいで火を消して立てます。
線香を2本たくときは、香炉に1本ずつ離して立てますが、宗旨によっては、線香を寝かせる場合もあります。

焼香の宗派による違い

  • 天台宗
    回数については特に定めがない。
  • 真言宗
    通常3回。仏・法・僧に供養すること、身・口・意の三蜜修行に精進すること、戒香・定香・解脱香といって、自らが戒律を保ち、心の静寂をもとめることができる功徳があると説明されている。
  • 浄土宗
    特に定めがない。「真心をこめて一心に」で1回、「身を沈めて1回、心を清めるのに1回」で2回、「仏・法・僧への帰依」「過去・現在・未来の衆生に回向」で3回。
  • 臨済宗
    回数にこだわらない。
  • 曹洞宗
    回数にこだわらない。
  • 日蓮宗
    通常3回。仏・法・僧の三宝供養とも、「空・仮・中の三諦」にならうともいわれる。 ※以上の宗派の場合には、香を額に戴いて焼香します。
  • 浄土真宗
    あくまで自分の心身を清めるためとも説明され、香を戴くことはしない。 本願寺派(西)では1回、大谷派(東)では2回とされている。線香を用いる場合には本数を気にせず、立てないで横にする。

回し焼香について

式場や時間の関係で、回し焼香が行われる場合があります。
自分の前に香炉が回ってきたら、香炉を盆ごと両手で受け取り、膝の前に置いて焼香をします。
もし、膝の前が狭い場合は、膝にのせて焼香をします。次の人に回す時は、「お先に」と小さな声で挨拶したほうがいいでしょう。

キリスト教の場合 ~献花の作法~

日本ではキリスト教の葬儀は献花が多くなっています。
一般的に、スタッフや信者から花を渡されたら茎を故人さま側に向けるように置きます。
無宗教で献花によるお別れが行われた場合も同様に置きます。

 

▲このページの先頭へ

通夜参列のマナー

通夜の知らせを受けた場合、時間と場所を確認します。
駅から式場までの間に道案内をしている人を見かけたら、軽く会釈をしましょう。できれば開式10分くらい前には到着するようにします。
やむを得ない事情で遅れてしまった場合は、お詫びを述べた後にお参りをさせてもらいます。

一般的な通夜の流れ

  1. 受付
    式場に到着したら受付をします。 深く一礼した後、袱紗(ふくさ)から香典を出し、芳名帳に記入します。
  2. 参列者着席(10~5分前)
    式場内へ着席を案内されたら、指定された場所に座ります。
  3. 開式の辞(僧侶入場)
    僧侶をお迎えします。数珠を持参していたら手に持ちます。
  4. 読経
  5. ご焼香
    ご遺族・ご親族のご焼香に続き、案内があったら順番に焼香します。
    焼香後は通夜ぶるまいの席に移動する場合と、自席に戻る場合があります。
    ご焼香の後に僧侶が法話・説教をすることがあります。
  6. 閉式(僧侶退場)
    僧侶を見送ります。数珠をしまいます。
  7. 閉式後
    通夜ぶるまいの席に移動します。故人さまとの最後の食事の席になりますので、少しでも箸をつけましょう。
    会葬御礼状と返礼品を受け取り、タイミングを見て退席します。

お手伝いを頼まれた場合

ご遺族にお手伝いを頼まれた場合、よほどの理由がない限り断らずに引き受けましょう。
お手伝いをする人の立場は、参列者側ではなくご遺族側になります。
黒白のリボンや、黒の腕章をつけることが多いです。

近親者のみの通夜・葬儀の場合

最近は小規模で行う葬儀が増えてきました。
「近親者のみで行います」といわれた場合は遠慮します。
どうしてもお参りしたい場合は、理由を述べて遺族の許可を得ましょう。

 

▲このページの先頭へ

葬儀・告別式参列のマナー

本来「葬儀」は宗教儀礼、「告別式」は社会儀礼に分かれていたものです。
葬儀式は故人さまを送る儀式であるのに対し、告別式は皆でお別れをする場になります。
葬儀・告別式を一緒に行っているように見えても、前半は葬儀式、後半は告別式とし、お経や作法を区別して行っていることも多いです。
参列する時は、開式10分くらい前までには到着し、途中で退出せずに出棺までお見送りするようにしましょう。

参列時の流れ

  1. 参列時
    開式10分くらい前までには到着し、途中で退出せずに出棺までお見送りするようにしましょう。
  2. 受付
    式場に到着したら受付をします。深く一礼した後、袱紗(ふくさ)から香典を出し、その後、芳名帳に記入します。
    通夜でお香典をお渡しした場合、記帳だけ行います。携帯電話は電源を切るかマナーモードにすることを忘れずに。
  3. 参列者着席(10~5分前)
    式場内へ着席を案内されたら、指定された場所に座ります。席がない場合は、邪魔にならない場所に立って待ちます。
  4. 開式(僧侶入場)
    僧侶をお迎えします。数珠を持参していたら手に持ちます。
  5. 弔辞・弔電の紹介
    弔辞拝受、弔電の紹介。
  6. 読経・焼香
    案内があった場合、順番に焼香をします。
    焼香後は自席に戻る場合と、一旦退場して別の場所で待機する場合があります。
  7. 喪主あいさつ
    式中、もしくは出棺前に喪主か親族代表の挨拶があります。
  8. 閉式(僧侶退場)
    僧侶を見送ります。数珠をしまいます。
  9. お別れの儀
    出棺前に、故人さまと最後のお別れをします。棺の中にお花や副葬品を納めます。
  10. 出棺
    火葬場へ出発します。故人さまと親しい間柄の場合、希望すれば同行できることもあります。
    移動するための車や火葬場の控室の手配、食事の手配などがありますので、前日までに遺族に申し出ておきましょう。

弔辞

弔辞とは、亡くなった人を弔う言葉で、霊前に捧げるものです。
弔辞を頼まれたら受けるのがマナーです。人前でのスピーチが苦手という人もいるでしょうが、依頼されたということはご遺族に信頼されているということでもあります。故人さまの供養のためにも、よほどの事情がない限り快く引き受けます。

▲このページの先頭へ

横浜市緑区十日市場町885-1 TEL 045-988-7007 横浜市中区扇町1-1-25
FAX : 045-444-8818

PAGETOP

Copyright © 横浜葬祭株式会社 All Rights Reserved.