北部斎場・山水閣・大林寺別院での葬儀に

喪主様の役割

喪主になった場合の心構えや役割、行動などを詳しく解説します。

危篤の連絡について

肉親の死に接するのは辛いものですが、最後の別れをしてもらいたい方へ危篤の連絡をしなければなりません。
危篤の連絡を差し上げる範囲は、一般的に家族や三親等までの親近者、親しい友人や知人などになります。ただ、こちらはあくまで目安ですので、故人さまの交際の度合いを鑑みて連絡する方を決めてください。
緊急の場合ですから電話で連絡するのがよいでしょう。その際はあわてず、こちらの名前と事情を告げます。もし電話で連絡がつかないときは電報を打ちます。電文は「○○キトク、デンワコウ」などと簡潔にします。

訃報の連絡について

まずは、親族や近親者に連絡をし、その後菩提寺に連絡をします。
連絡は通常、葬儀の日取りを決める前に行います。 危篤の際、臨終に間に合わなかった方や、危篤の連絡で駆けつけた人が帰った後に亡くなられた場合は、それらの方々にもお知らせします。 また、故人さまと親しかった友人や、勤務先や取引先、学校や関係団体などへも連絡を差し上げます。

連絡の際は、死亡日時と併せて、生前のおつきあいを感謝するとともに、逝去によるご迷惑へのお詫びも述べたいものです。 通夜や葬儀を自宅で行う場合は、町内会や自治会などへも忘れずに連絡をしましょう。 ただ、肉親を亡くした際には気が動転しますので、訃報は親族や友人が分担していただくのが良いでしょう。
喪家に代わって連絡をする方は、喪家との関係を述べ、必要な内容を簡潔に伝えます。故人さまの氏名・死亡日時・死亡場所・死因・通夜と葬儀の日時と場所などが必要となりますので、メモなどを使い、間違いのないようお伝えしましょう。

喪主さまの役割

喪主さまは故人さまに代わって葬儀を主催し、弔問を受けることが役目です。
最近では、男女の別なく故人さまといちばん近い人が務めることが多くなっています。

喪主さまの主な役割は、会葬者の弔問を受けることです。雑用はあまりせず、故人さまのそばに付き添うようにしてください。そのため、席を離れて挨拶にまわることは、あまり行いません。玄関まで見送るのは避けるのがしきたりとなっており、この際は失礼にはあたりません。

弔問には丁寧かつ簡潔に対応します。死んだ際の状況や死因に関しては、故人さまと親しかった人を除いてはこちらから説明することは控えます。お悔やみの言葉などに丁重にあいさつをして、「ありがとうございます。故人もさぞ喜んでいることと思います。」 などと、簡潔に礼を述べましょう。

 

▲このページの先頭へ

世話役について

葬儀を滞りなく進めるために、喪主さまあるいは親族に代わって裏方として通夜・葬儀の采配を取る世話役が必要になってきます。
世話役は、故人さまの友人や近所の人などにお願いします。地域によっては町内会や自治会などが請け負う習慣もあります。
ただ最近は、この世話役を立てずに通夜・葬儀を執り行う地域が増えてきています。

葬儀の後で

葬儀を終えた後には、世話役の方々にお願いしていた会葬者名簿、香典および香典帳、供花・供物帳、弔辞・弔電、会計帳簿、会葬者からの伝言などの事務作業を引き継ぎます。
また葬儀の際、支払われた金銭関係は領収書と合わせ、立て替えがあれば精算します。

喪主さまは葬儀でお世話になった方へ、お礼の挨拶に出かけます。
直接訪問できない方には電話で済ませることもありますが、できるだけ、直接お礼にうかがいます。
相手も気疲れしている場合が多いので、挨拶が済んだら長居をせずに引き上げるのがよいでしょう。

また葬儀が終わると、返礼品やお位牌、お仏壇、墓地・墓石などの手配が必要になってきます。

▲このページの先頭へ

横浜市緑区十日市場町885-1 TEL 045-988-7007 横浜市中区扇町1-1-25
FAX : 045-444-8818

PAGETOP

Copyright © 横浜葬祭株式会社 All Rights Reserved.